こげパパ雑記

アラ還おじさんの雑記です。思いついたことを書きなぐります。

音楽のこと ~その1~

物心ついて最初の記憶は、シューベルト交響曲第8番「未完成」だった。その曲がかかると泣いていた(らしい)。

次の記憶は、病院の待合室でずっとかかっていた「白鳥の湖」。待っている間、何をされるのだろう、きっと痛いことされる、と考えて聞いていた曲だから当然印象悪い。

小学校にあがると音楽の授業でハーモニカを吹かされた。苦痛だった。このあと4年生になるまで音楽の授業は苦痛でしかなかった。

この頃(小1)から歌謡曲を聞くようになり、好きな歌を口ずさむようになった。最初に聞いた歌謡曲はなんだっだだろう?ピンキーとキラーズ恋の季節」、『オラは死んじまっただぁ~』で始まるザ・フォーク・クルセダーズ「帰ってきたヨッパライ」、石田あゆみ「ブルーライト・ヨコハマ」などなど。そうそう、「黒猫のタンゴ」も流行ったなあ。皆川おさむと友だちになるとは、この時は予想だにしないが。

学校では「流行歌禁止」の掟があった。授業中じゃなくても教室内で(廊下でも、だったかも)流行っている曲を歌ったらダメ、というルールだった。自分の担任だけだったのかその学校全体なのか、はたまた自分の住んでいた地域がそうだったのか今もってわからない。とにかくそういう決まりがあって、ある日教室内で何気なく当時ヒットしていた「老人と子どものポルカ」を、『やめてけれ、やめてけれ、やめてけーれズビズバ』と歌っていたら担任に、「こら○○、そんな歌をうたって」と見つかり、小1時間後ろに立たされた。

通っていた小学校は、下校時間になると毎日同じ曲を校内放送で流していてた。何曲もあって日によってかかる曲が違ったりするが、全体では同じ曲だった。これが、病院の待合室で聞いてブルーになっていた「白鳥の湖」を作曲したチャイコフスキー組曲くるみ割り人形」だとは、当時はわからなかった。ただ、何とはなしに心に引っかかっていた。

 

小学校4年になる時、親が突然「エレクトーンを習ったら?」と言ってきた。音楽が得意でもないし、たいして興味はなかったが親に逆らうほどの度胸もなく、「ウン」と頷いてしまった。教室に行ってみるとまわりは女の子だらけで、ますます気乗りしなかったがレッスンが数回続くうち、面白い!という感覚が来た。家にはエレクトーンなどあるはずもなく、親がどこかから譲り受けてきた足踏みオルガンがあるだけだったが、自分から練習しよう、という気持ちになったことを今でも覚えている。やがて5年生の後半には音楽教室の中でもまあまあ弾ける方になっていた。

不思議なもので、音楽全般、ハーモニカも鍵盤ハーモニカも歌うことも苦手だった自分が、エレクトーンを習うことでピアニカは楽勝、歌うことも得意になっていき、5年生では音楽専科の先生に誘われて校内の合唱団(部活ではないが年一度の行事に向けて練習する)に入ったりした。6年生からは、音楽教室で習っていた先生に個人レッスンを受けるようになり、しかも親が大枚はたいてエレクトーンを買ってくれたこともあり、飛躍的に(自分ではそう思った)上達するようになった。

エレクトーンで弾く曲は、いちばん初めは「カッコー」とか「アマリリス」とか、8小節程度の右手だけで弾く曲だったが、6年生の時点でプロコルハルムの「青い影」やバート・バカラック「恋よさようなら」「雨に濡れても」「遙かなる影」などを弾いていた

それと軌を一にして洋楽に目覚めだした。ちょうどラジオにも興味を持ちだし、6年生では親に隠れて深夜放送も聞くようになっていたので、いっそう洋楽に対しての関心はふくらんだ。

一方、日本の歌謡曲もあいかわらず聞いていた。

奥村チヨ「終着駅」、加藤登紀子「愛のくらし」、ちあきなおみ喝采」、山本リンダ「どうにもとまらない」、沢田研二「危険なふたり」

 

そして、今の自分につながる転機が6年生の10月にやってくる。前述した小学校の合唱団で「市内音楽発表会」という行事に参加して何曲か歌ったのだが、その発表会のトリをつとめたのが翌年入学するはずの中学校にある吹奏楽部だった。吹奏楽コンクール北海道大会で金賞を獲りました、というその吹奏楽部がチャイコフスキー(またしても!)の「交響曲第4番第4楽章」を演奏し始めた途端、衝撃が走った。圧巻の演奏だった。「すげぇー」と言ったか言わないかは忘れたが、ほんとに口を開けて見ていたと思う。この日の帰りに、「来年中学校に行ったら吹奏楽に入る」ことを決心したのは言うまでもない。

                                    つづく

ラジオのこと~その1

先日チラッと書きましたが、わたしどちらかと言うとラジオ派です。「どちらか」と言ったのは、家にいる時テレビをつけずにラジオばかり聴いている、というほどゴリゴリのリスナーではないからです。それでも、ひとりで車に乗っている時はほぼほぼラジオをつけています。家では、あとでまた書きますが自分専用のラジオで寝る前・寝ている時に聴いています。

 

ラジオを聴き始めたのは小学校5年の時。父親のおさがりのトランジスタラジオ(SONY)でした。5年生のある時風邪で学校を休み、一日中枕元にラジオを置いて聴いてた記憶があります。やがて、深夜にも放送している番組があることを知り、「オールナイトニッポン」や「パックインミュージック」を聴くようになりました。その頃はもっぱらAMしか聴いていませんでした。(北海道は当時FMはNHK1局でしたし、音楽にはまる前だったので)

6年生になると私の中で音楽に対しての興味が爆発的に拡大します。それまでいわゆる「歌謡曲」しか聞いていなかったのが、洋楽やクラシックを聴くようになります。ちょうどその頃、ねだってねだってやっとラジカセを買ってもらい、さらにラジオ熱に拍車がかかります。今度はオンタイムで聴くだけでなく「録音できる」わけで、エアチェックに目覚めお気に入りの番組を片っ端から録音していく生活が始まります。これは、途中でラジカセこそ新機種に変わりましたが高3まで続くことになります。

 

私の中では、AMとFMは違う楽しみ方としてとらえています。FMは純粋に音楽を聴くため(まれにニュースを聞いたりはしますが)、AMは音楽というより「ラジオを聴く」ためです。AMは例えば文化放送ニッポン放送などの中波を聴くのが主ですが、短波も聴きます。実は最初にラジオに興味を持ったきっかけは、ラジオをチューニングしている時に聞こえてきた中国や韓国、ロシアなどからの電波でした。今考えるとその頃すでに北朝鮮の暗号放送も聞いたような気がします。また、6年生の夏にはアマチュア無線の免許を取ったので、さらに短波は身近なものとなりました。

大人になってからは、手もとにラジカセを置くということもなくなり、ラジオを聴くのはもっぱら車の中でしかなくなりました。しかし、カーラジオでは短波は聞けません。そこで短波が聞けるラジオを買おうと思い立ち、一昨年お小遣いを貯めて中国製のオールバンドラジオを手に入れました。 -つづく-

飲酒運転のこと

北海道内で、また飲酒運転によると見られる事故が起こりました。幸い死者は出ていませんが。

 

それにしても、これだけ「飲酒運転撲滅」のキャンペーンが張られているにもかかわらず、同種の事故(事故というより、事件)がなくならないのだろう。

「なくならない」と断言します、わたしは。どちらかと言うと性善説に立つ人間ですが、「ちょっとぐらい飲んでも大丈夫」と運転してしまうヤツらはなくならないと断言できます。どんなに周りが言っても、本人の中では「ちょっとぐらい」なんです。そして酔っ払いに限って(実は自分も)結構な量を飲んでも「ちょっと」と思っていたりする。「全然大丈夫、OKオッケー」てなもんです。

 

人間の良心に期待してもダメだ、ということです。では、刑罰を重くすれば減るのだろうか?それも違うと思います。だってすでに刑に服している人間を除き、ほとんどの人は「自分はそんなことで逮捕されない」と考えているんだから。現実に事を起こしてから、あわてて刑の重さにビビる(危険運転致死傷罪なら最高で懲役30年弱)というのが実態でしょう。

 

では、どうすればいいのか。答えは簡単です。「アルコールを感知したらエンジンがかからない・止まる車」をつくればいいのです。子どもでも考えつくことです。そして実際にその種の装置が開発され実用化に成功しているはずです。(どこかのバス会社か運送会社で導入した、というニュースを見た記憶があるのですが…)

警察の取り締まりみたいに運転手が機器に息を吹き込んで、というタイプではなく車内にアルコール感知器をセットし、微量でも感知したらエンジンがかからない、かかった後でも自動的に止まるシステムにすればいいのです。そんなに難しいことではないと思います。

でも、そんな装置を付けたら車が売れなくなる。一社が、ある車種だけに限定して導入すればそうでしょう。みんな敬遠するに決まってます(価格もその分高くなるだろうし)。でも、国土交通省が「○年○月までに国内で販売するすべての車にアルコール感知器を装着すること」と省令で決めてしまえば、義務づけてしまえば何のことはないと思います。

 

でも、実現しないでしょうね。なんでって… いまの日本はそういう国だからです。

初ブログ

はじめまして。  で始めるのだろうか、やはり。

他の方のブログを読んだことはもちろんありますが、それらはすでに何年も続けられているブログであり、その初回の記事というものを読んだことがありません。

したがって、一番最初はなんて書き出せば良いのだろうかと?

やはり、自己紹介なんでしょうか?…… ということで簡単に。

 

1961年生まれのいわゆる「おじさん」です。(ちなみに、人によるでしょうけど私は「オヤジ」って言葉の響きが嫌いです。「だってオヤジだろう」と言われても)

北海道の芦別市に住んでおります。もっとも「あしべつ」といっても知らない人の方が多いでしょう。「北の国から」で有名な富良野、そのあのフラノから西へ車で30分ほどの所です。(「北の国から」も、今の若者の中には知らない人もいるようですが)

家族は、札幌にいる娘と同居している妻の三人です。お互い高齢の母がそれぞれ遠く離れて暮らしてます。

 

なぜブログを始めようと思ったか。

なぜでしょう。自分でもよくわかりません。ただなんとなく「書きたい」から。書くべき何かをたくさん持ってる、というわけではないけど。

しょうもないことばかり書きそうです。といっても、読んでくれる人もそんなにいないだろうけど。とりあえず先にお断りした方がいいかな、と。

 

今日は、仕事帰りに地元の警察署に用事があって行ってきました。警察には「行きたくない」という気持ちがまっさきに働きますが、わたし、それほどの悪人ではありません。何というかあの雰囲気と、窓口の警察官に冷たい対応をされたら嫌だなぁ、と思ってしまうわけで。  そんな人、わたしだけじゃないですよね。

それにしても、なぜ警察署はいつ行っても寒々としているのだろう?当地はもうすでにマイナスになるかという気温ですが(それでも今日は暖かく、5℃位でした)、そういうことでなくなんかサムい。もっとも「あったかな雰囲気の警察窓口」って想像しづらいけど。なんて思って、窓口の女性警察官に話しかけてみると、意外とと言っては失礼だけどちゃんとした応対をしてくれました。無事目的も果たせてほっとして警察の建物を出てきました。

 

初回からほんとに読む価値のないことを書いてしまった。こんな感じで日記がわりに(ウソウソ、週に一度も書くかどうか)書いていこうと思うので、よろしくです。